公開フォーラム「綾照葉樹林の生物多様性と恵み」を共催します!

 宮崎県綾町の奥山では、森林総合研究所九州支所(熊本県)によって30年間に渡り調査・研究が積み重ねられています。今年で調査地「綾リサーチサイト」を設置して30年を迎えるにあたり、その森林研究の成果を地元へ還元することを目的に公開フォーラムが開催されます。綾の照葉樹林プロジェクトはこの活動に賛同し、共催することになりました。

公開フォーラムでは5件の招待講演に加えて、ポスターセッションを行います。

講演ではリサーチサイトの成果を中心に照葉樹林と関連する研究成果を発表します。また、ポスターセッションでは成果普及の他に、アマチュアの方も含めて調査・研究する人々に綾町での成果を発表していただきます。公開フォーラムの翌日にはリサーチサイトをご案内する散策もいたしますので、ぜひこの機会に綾の森をご覧いただきたいと思います。

いずれの発表・散策も、綾町民をはじめとする一般市民に研究成果を広く知っていただき、交流・情報交換を行うことで、今後の綾町における研究活動の活性化に貢献するために実施いたします。

【公開フォーラム】

日時 :2019年11月30日(土) 開場12:30 
     講演13:00-17:00 ポスターセッション14:30-15:30

会場 :綾町高年者研修センター 

参加費:無料 

講演内容と演者:

1.「綾の森と対馬の森 ~日本を代表する照葉樹林をくらべる~」
 真鍋徹(北九州市立自然史・歴史博物館)

2.「綾の森の動き ~綾リサーチサイト30年間の調査結果から~」
 山川博美(森林総合研究所 九州支所)

3.トークセッション「照葉の森が育む山のくらし」
 井ノ口三郎(綾町在住)/ 聞き手 木佐貫ひとみ

4.「綾の照葉樹林プロジェクトから綾ユネスコエコパークへの系譜
   ~綾の照葉樹林とその恵みを活かした市民活動の広がり~」
 朱宮丈晴(日本自然保護協会)  

5.「ヤマビルの吸血被害やマダニによる感染症はどうして全国に拡大したのか?」
 谷重和(ヤマビル研究会)

番外編【森の恵みにふれるツアー ~照葉樹林と綾神楽~ 】

①伝統綾神楽編~神楽復元の披露と照葉樹林食文化~

奥山に鎮座する川中神社には、神仏習合と山岳信仰の気配を色濃く残した民族文化といえる綾神楽が伝承されており、照葉樹林が育んだ文化の代表的存在と言えます。1番のみ伝わっていた神楽を、綾町民若手の神楽復元プロジェクトが中心となり、神社関係者とともに復元に取り組んでいます。これからも続く復元へのみち。今宵は照葉樹林が育てた太鼓のリズム・錦綾太鼓にあわせて森への感謝の舞いを奉納します。

日時 :2019年11月30日(土) 開場18:00 開演18:30-20:30

会場 :綾の里

参加費:1,000円(軽食代)

企画 :(一社)てるはの森の会

②散策編~文化を育む照葉樹林・リサーチサイトを歩く~

様々な文化を育んできた綾の森では1989年から森林動態を観測する目的で、国有林内に固定観測地が設定されています。その後、2005年から官民協働で照葉樹林を保護・復元するプロジェクトが始まり、この長期にわたる観測地のデータは大変貴重なものとなっています。普段は鍵がかけられなかなか立ち入ることのできない綾の森へご案内します。

日時 :2019年12月1日(日) 9:00集合(綾町体育館) 9:00-13:00 

散策場所:綾リサーチサイト(大森岳林道沿い:マイクロバスでご案内します)
     案内人・齋藤哲(森林総合研究所 九州支所)

参加費:1,000円(弁当・飲み物・保険など)

人数 :20名程度

※番外編は「(公財)宮崎県芸術文化協会・チャレンジ文化活動事業の助成を受け実施します。

お申込・お問合せ:(一社)てるはの森の会(申込〆切 11/25月)

FAX、メール、郵送にてお申し込みください。

名前   電話         FAX
住所 〒          年齢
メール  
参加希望に〇を 11/30フォーラム 11/30神楽披露  12/1散策

〒880-0014 宮崎市鶴島2-9-6 みやざきNPOハウス403号 
TEL:0985-35-7288 FAX:0985-35-7289
E-mail:teruha☆miyazaki-catv.ne.jp(☆を@に変換してください)

主催:国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所九州支所

共催:綾の照葉樹林プロジェクト連携会議
   (九州森林管理局・宮崎県・綾町・(公財)日本自然保護協会・
    (一社)てるはの森の会)

後援:環境省生物多様性センター,宮崎大学,宮崎県教育委員会,
   北九州市立自然史・歴史博物館

ヤマビル生態動画をつくりました!

2018年度の地球環境基金の助成を受け、ヤマビルの生態動画を製作しました。
野山に出かける機会の多い季節、事前にヤマビルの生態を知っておくと安心です。

不思議で奇妙な生きものですね~。

ヤマビルについて、もっと詳しく知りたい方は下記のページへGO☆
①てるはの森の会:ヤマビル調査隊
②外部団体のページ:ヤマビル研究会

MRTラジオで、林床植生調査の様子が放送されました

5月6日に、MRTラジオ「エ・コ・コロ カフェ」で、林床植生調査の様子が放送されました!
 照葉樹林に復元するまで、長~く根気のいる作業と研究。
(100年計画です!!)
丁寧に取材してくださり、あたたかく見守られているようでした。 …
    【町の中心に近い里山で行なわれる植樹育樹活動には多くの市民や子どもたちも参加
    しています。 何百年も続く予定の森作りは「人作り」も大切です。】
これからも、市民の方に興味をもってもらえるよう活動しなければ!! とふんどしを締め直しました!
MRTのHPでも紹介されていますので、ご覧ください♪

間伐のお手本を発見?!

1月21日(土)、今年度3回目の林床調査がありました。

前日のセミナー講師の道家氏や、9名のボランティアの方にご協力いただきました!

初参加の方1名は20代!先輩ボランティアの方からひっぱりだこでした ね~ 😀

もっともっと若い方、募集中です♪

 

さてさて、今回は昨年11月に調査した場所を続けて調査しました。

高さ1.3m以下の木と草本の種類と被度・高さを記録していきます。

今回の発見はこちら・・・・

じゃーん!!

ただ倒木が雑に横たわっているように見えますが。

・・・よ~く見ると、枯れ枝の間からまっすぐに伸びた芽がいくつかあります。

 

なんと、付近の倒木がない場所よりも、芽がまっすぐ伸びているようです。

鹿の食害から免れているんですね。

 

これは大発見 🙄

さっそくK先生とSさんで相談し、次回の間伐で倒木で柵を作ってみて効果を試そう!という話になりました。

 

他にも鹿ネットなどの方法もあります。

最終的にどの方法で鹿対策が行われるのか。

次回、2月の間伐をお楽しみに。

是非ご参加ください 😉

間伐のご案内

 

ダブルで行った林床調査

11月24日(木)、27日(日)に、立て続けに2回林床調査を行いました。

24日(木)は、参加者9名。久しぶりで楽しみにされていたのでしょう、沢山参加されました。

26日に行われる間伐作業地に10m×10mのプロットを一か所設置。

毎木調査と実生をチェックしました。子どものときと成木では特徴が変わってしまうので、判別もなかなか難しいものです!

 

27日(日)は、参加者7名。

第1回林床調査として2006年10月から2011年1月にかけて3回調査をしている場所へ行きました。

息をきらしながら調査地へ到着!

ここでは実生のチェックと、プロット内の樹木の枝張りがどれくらいか図に書き落としました。

一見、植物はあまり生えていないように見えても、同じ高さに目線を落とすと、樹木や草本の子どもたちが沢山芽を出しているものです。

 

これまでの調査の結果を、照葉樹林便りにて、今後NACS-JのS氏にご執筆いただく予定になっていますので、乞うご期待!!