コロナ禍で、「おとなの山学校」モニターツアーを2年延期してましたが、ようやくモニターツアー実施の運びとなりました。
その間話し合いを重ねプログラムの検討、コース整備を進めてまいりました。
コロナ感染防止のため、中止になっていましたが2年ぶりに開催します。川中神社の梅まつりに合わせて行いますので、作業終了後、梅まつりに参加の予定です。満開の梅の下、美味しいふるまい料理をいただきます。どうぞご参加ください。
日時 :2023年2月12日(日) 集合時間:午前9:00
集合場所 :綾町川中自然公園駐車場 定員 :15名
参加費 :梅まつり志(料理代として1,000円) ※事前予約が必要です。
◆問い合わせ・申し込み先 (一社)てるはの森の会
TEL0985-35-7288 FAX0985-35-7289
Mail:teruha@miyazaki-catv.ne.jp
☆照葉樹林を空から見ると樹種の多様性が高いことが良くわかる 西脇亜也(宮崎大学農学部付属フィールドセンター)
☆自然と地域の関りを考えたい大学生のためのスタディツアー 緋熊と黒潮 ☆「綾ユネスコエコパークガイド養成講座」始まる! 事務局
☆第28回照葉樹林復元ボランティア作業の案内 ☆事務局だより
==綾町での自然保護指導員講習会のご案内== https://www.nacsj.or.jp/educate/2022/01/28858/
日 時:2022年11月19日(土)、20日(日) 8:30~17:00 二日間、日帰りでの開催 場 所:綾の照葉大吊橋 照葉樹林文化館(宮崎県綾町) 対 象:満18歳以上で2日間ご参加可能な方ならどなたでも 参加費:19,000円(NACS-J会員は5,000円引き) 参加申込み締め切り:11月6日(日) ※締切延長しました 内 容: 自然のしくみや生きもの同士、人とのつながりなど、 自然を正しく伝えるための「自然の見かた」や、自然観察会の具体的なノウハウ等をお伝えします。 今回は、ユネスコエコパークに登録されて10周年ならびに町政90周年の綾町で、 照葉樹林の魅力を全身で感じられる大吊橋で開催します。 日本最大級の原生的な照葉樹林を目の前で 感じられる大吊橋で講習会を行うのは、今回初の試みとなります。 ================================ また、参加申し込みの締切を11月6日(日)まで延長しますため、 ぜひご参加お待ちしております。 本日、皆様のご住所にも本メールに添付のチラシと、同様のチラシをお送りさせていただきました。 既に指導員の方は、会費等を差し引いた金額の受講料のみでご参加いただけます。 ご不明な点などは下記連絡先までご連絡ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。 【連絡先】 公益財団法人 日本自然保護協会 保護・教育部 浅岡 永理 〒104-0033 東京都中央区新川1-16-10 ミトヨビル2F Tel: 03(3553)4101 Fax: 03(3553)0139 直通Tel: 070(2249)3393 E-mail:kansatsu1978@nacsj.or.jp
◆主催:一般社団法人 てるはの森の会 ◆審査:照葉樹林だより編集委員会
◆募集写真のテーマ『綾および宮崎県内の照葉樹林の自然』
◆入賞特典
①会報誌「照葉樹林だより」に掲載され、全国に配布されます。
②プレゼントが届きます!
*「綾の照葉樹林ガイドブック」鉱脈社発行+照葉樹林ポストカード7種
*「照葉樹林って何だろう」上野登著(みやざき文庫71)+照葉樹林ポストカード7種
*「綾の森と暮らす」写真集+照葉樹林ポストカード7種
入賞者3名に、以上のいずれか1つをお送りします。
◆締め切り/2022年7月31日(日)当日契印有効
次の①、②いずれかの方法でご応募ください。会報誌の掲載位置の特性上、基本は横長サイズ。縦長の場合は、ご相談の上トリミング等の対応をさせていただきます。
① カラーまたは白黒の紙焼き(プリント)でご応募の場合
・ サイズは2L判
・ 作品の裏面に応募用紙を貼ること
② データでご応募の場合
・ 長辺2000ピクセル以上(300万画素以上)の サイズ
・ 応募時の画像の容量は1~3MB
・ 画像のファイル形式は「.jpg/.JPG/.JPEG」
◆応募方法・注意事項、応募用紙は添付チラシ参照
◆お問い合わせ/ご応募先◆ てるはの森の会
TEL:0985-35-7288 FAX:0985-35-7289
〒880-0014 宮崎県宮崎市鶴島2丁目9-6 みやざきNPOハウス403号