「NPO」カテゴリーアーカイブ
「25世紀の森 山 大感謝祭」宮崎県有林大口遊歩道の修復ボランティア作業
(終了)第2回 国際照葉樹林サミットin屋久島 開催!!
東アジアに広がる照葉樹林と、その恵みを未来へ引き継ぐことを目的とした「国際照葉樹林サミット」。
ついに、第2回目の開催が実現しました!!
開催地は「屋久島」で、6月6~8日にかけて行われます。
思い起こせば3年前の2011年5月21日に「第1回 国際照葉樹林サミット」が綾町で開催されました。
第1回のサミットでは、照葉樹林の価値と現状を確認し、未来に向けて進めていくことを宣言しました。
東アジアに連なる照葉樹林は、生物多様性が豊かな、極めて重要な価値を有する森林であり、人類も様々な恩恵を享受してきましたが、その森が地球温暖化やシカの食害、里山林の放置などによって生物多様性の危機に瀕しています。
それを受けて、照葉樹林の保護・復元に向けた活動を積極的に行い、照葉樹林の適切な利用による伝統文化の発展的継承、そしてそれを支える国、地方自治体、研究機関、自然保護団体、地域住民、企業、NPOなど様々な主体が連携しネットワークの構築に努め、積極的な活動を推進していくことを宣言しました。
第2回目のサミットも、東アジアの照葉樹林地帯のネットワーク構築を目指しています。
~ブータン・台湾・韓国・沖縄・奄美・屋久島・大隅・綾・対馬~
********** 第2回 国際照葉樹林サミットin屋久島 **********
2014年6月6日(金)、7日(土)、8日(日)
6日(金):照葉樹林文化講演会
場所=屋久島環境文化村センター(宮之浦)
時間=19:00~21:00
7日(土):国際照葉樹林サミット
場所=屋久島離島開発総合センター(宮之浦)
時間=10:00~18:00
講演①湯本貴和(京都大学霊長類研究所 教授)
講演②ペマワンダ(ブータン農業省再生可能資源リサーチセンター所長)
テーマセッション①「照葉樹林とユネスコエコパーク~森の恵みが支える地域の豊かな発展~」
テーマセッション②「共生と多様性の森~照葉樹林のまか不思議」
8日(日):現地見学会(口永良部コースは9日まで)
6コースあり
!詳細は公式ホームページをご覧ください!
第2回国際照葉樹林サミットin屋久島 http://yakushimahozen.hatenadiary.jp/
**************************************
(終了)【設立記念会を開催いたします。参加者募集中!】
日時: 6月5日(木)14:00~16:00
会場: 宮崎市民プラザ4Fギャラリー(宮崎市役所となり)
スケジュール: 13:30~ 会場
14:00~ 開会、中島淳 氏 講演
(内閣官房地域活性化伝道師)
14:50~ ソーラーフロンティア(株)事例発表
当法人設立と事業の紹介
閉会
15:30~ 茶話会(16:00終了)
以前お伝えしたとおり、H26年度から「一般社団法人 てるはの森の会」になりました。そこで、設立記念会を開催いたしますので、どうぞご参加ください。
企業や地域住民と共同して森づくりをすすめ発展させていく方向性を、まちづくりにおける協働の実践事例を元に探ります。
また、当法人の設立の報告と事業のご紹介、そして間伐ボランティア参加企業の実例発表も合わせてご紹介いたします。
(終了しました!)「げんだぼの森」が目指す、里山ビオトープの森づくりとは?!
理想と現実を見つめ、
今後の里山づくりの方向性を、植物とビオトープのプロに
“げんだぼ”とは、“元気な子ども”を意味する綾町の
2005年からボランティアとともに、“げんだぼ”の
目指しているのは、本来の自然とは異なる、生活するた
自分たちの知恵と力で里地里山を復元し、体験できる里
たくさんの昆虫や生きものが生息する里山にするには、
生物が豊かな里山をつくるための方法を、げんだぼの森
*******************
日時:3月9日(日)
13時集合 (12時45分受付開始)
集合場所:古屋自治公民館
募集人数:20名
申し込み:「てるはの森の会」まで、下記の必要事項を
FAX(0985-35-7289)か、
mail:shimomura@bunka
までお知らせください。(@を小文字にして
▲▲▲必要事項▲▲▲
・氏名、年齢
・住所、電話番号、メールアドレス
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
※詳細は、チラシ画像をご確認ください♪
*******************
遊ぼーよ(o^^o)、木のおもちゃで!
森のふとかお仕事を体験しよう!が終了しました。
てるはの森の会が、宮崎文化本舗とタッグを組んで今年1年行っている「木育年間講座」。
その目玉企画である「森の“ふとか”お仕事をしよう!」が12月15日(土)に開催されました!
みなさんの日頃の行いがいいのでしょうか!?午前中はお天気もよく、予定していた宮崎大学田野演習林でのネイチャーゲーム体験は予定通り行われました。
写真がないのでお見せできないのが残念ですが、「目隠しいもむし」というゲームでは、みなさんバンダナで目隠ししたまま色んな木を触って手触りを感じたり、クヌギ林で落ち葉に寝転んだり・・・
目隠しした分、視覚以外の感覚がフルオープンしたようですね!とても楽しかったようです。
・・・ネイチャーゲームの狙い通り、感覚が広がったまま、午後からは日南市北郷の国有林へと移動しました。
う~ん、雨がポツリポツリ。バスの中でカッパを着て準備万端!
まずは、宮崎大学の藤掛先生に、林業ってどんなことしてるの?そして林業が果たす森の役割などを説明していただきました。
その後、雨でぬかるむ作業道を降りて行き、プロセッサ(木を短くきる機械)が枝を払い短く切る様子を間近で見学。その後の試乗となりました。これが子どもたちにとっては一番楽しかったかも(^^)
その頃になると、雨で足元が泥だらけとなりましたが、どの子も集中力がとぎれることなく、最後のスギの植樹までやりきりました!
雨のなか、無事、事故もなく終了できたことが一番です。
そして、講座のテーマ自体はとてもおもしろいので、今回の反省を次へ活かしていきたいですね。
みなさん、お疲れ様でした!
森を元気にするマイ箸づくり!
10月21日(日) 木育年間講座第1回目
「森を元気にするマイ箸づくり」が行われました!
大阪教育大学の永冨先生のご指導のもと、19名の親子が参加されました。
「世界で一番背の高い木は何メートル?」
「照葉樹ってどんな木がある?」
など全部で10個のクイズを織り交ぜながらのオリエンテーションからスタートしました。
今回作成したのは、
◎ 「吉野スギ」の割りばし
◎ 「ハナガガシ」の割りばし
◎ クリみたいな箸置き
◎ 千代紙の箸入れ
内容が盛りだくさんで、2時間ではとっても時間が足りませんでしたね。
それでも、だんだん真剣な表情になっていく子どもたち。
もくもくと、一生懸命力を込めてカンナを削っていました。
「ハナガガシ」はとても希少な植物で、環境省のレッドデータブックにも「近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの」として登録されているそうです。
とっても貴重なこのお箸、みんな大事に使ってね❤
木製パネルスタンド、販売中です!!
【お詫び】木育年間講座 申し込みアドレスに誤りがありました
【お詫び】
この度は、木育年間講座に多数のお問い合わせをいただき、誠にありがとうございました。
その中で、配布チラシに掲載しておりましたお申し込み先のメールアドレスに誤りがあることがわかりました。本講座に興味を持っていただいた皆様に、多くのご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
(誤)shimomura@bunkahonpo.ne.jp
(正)shimomura@bunkahonpo.or.jp
なお、本講座は募集を締め切らせていただいております。
参加者には、9月中旬にご案内を送らせていただいております。
募集を締め切った後にお申し込みをいただいた方にも、ファックスや郵送でご参加できない旨をお伝えするご案内を差し上げています。
お申し込みいただいた方で、まだ何も事務局から連絡がこない方は、お手数をおかけいたしますが、事務局てるはの森の会までお電話いただきますよう、お願いいたします。
事務局 てるはの森の会
電話 0985-35-7288
最後に、ご迷惑をおかけいたしました皆さまに心よりお詫び申し上げます。
木育年間講座 事務局 てるはの森の会