山の日(8/11)は、綾の森へ!

綾の森を走りまわり、知り尽くした猟師さんが、川中自然公園周辺森をご案内します!

この付近で昨年度調査した「ふれあい調査」では、
猟師さんなどたくさんの方にご協力いただいて、
貴重な聞き取りを記録に残すことができました。

 「だいたい一升飯くわんと
山師のうち入らんちゃからな。」

「ウナギは、水なくても石の下をさぐれば、
ぴょろーって出て来て、
たまがることがあっとよ。」

・・・かつては、トロッコが走り、林業が盛んで
人でにぎやかであっただろう、この川中の森を、
猟師さんと一緒歩いて、どんな自然を見て、聞いて体感できるのか?
さて、お楽しみに。

今回のご案内は、綾プロの部会「地域づくりワーキンググループ」が主催します!
初イベント主催!みなで楽しく盛り上げます!

定員20名ですよ!
お早めにお申し込みをお待ちしています

猟師と行く川中ツアー

申し込み用紙

(終了)「10周年記念フォーラム」開催!

 「綾の森が歩んだ10年、これからの10年」

  とき:平成27年9月5日(土)午後1時~午後3時30分

  ところ:綾町高年者研修センター(綾町公民館文化ホール南)

  参加費:無料 主催:綾の照葉樹林プロジェクト連携会議

  お申込み・お問い合わせ先:(一社)てるはの森の会 TEL0984-35-7288

 

綾の照葉樹林プロジェクトは、2005年5月、九州森林管理局・宮崎県、綾町、(財)日本自然保護協会・てるはの森の会の5者が協定を交わし、日本に残された最後の広大な照葉樹林の森を保護・復元していくことを約束しました。それから10年、綾プロのこれまでの取り組みとこれからを考え、地域住民や自然保護団体、林業関係者らと共有するフォーラムを開催します。

国有林で行われている官民協働プロジェクトは、綾プロと赤谷プロの2つしかなく、兄弟プロジェクトといわれる群馬県みなかみ町の「赤谷プロジェクト」の紹介、住民とのディスカション等、綾プロの理解を深める内容です。

ぜひ、ご参加ください!!

10周年記念フォーラムチラシ(表)アウトライン 10周年記念フォーラムチラシ(裏)アウトライン

 

7月25日(土)は、綾町で遊ぼう!

「世界のおもちゃと友達になろう!」
をコンセプトにする「東京おもちゃ美術館」から、
温かく香りを感じる木のおもちゃ
「木育おもちゃキャラバン」が、綾町にやってきます!

木育キャラバンin綾チラシ 低

同時に、森林再生と地球温暖化防止にもつながるライフスタイル・地域社会の在り方を考えるシンポジウムも開催します!

☆綾プロ10周年を記念して、当会や九州森林管理局もブースを出展していますので、ぜひ、遊びに来てね♪

(内容)※地図は添付チラシを参照

①木育おもちゃキャラバン (木育キャラバンin綾チラシ)
「東京おもちゃ美術館がやってくる!」
<申し込み不要・無料>
7月25日(土)10:00~16:00
綾町高年者研修センター

②シンポジウム (シンポジウム チラシ
「まちと森林をつなぐ木づかい全国キャラバン」
<要申し込み・無料>
7月25日(土)13:30~17:00
綾町公民館文化ホール

 

平成26年度(2014) 綾プロ事業報告書をアップしました!

平成27年6月30日に開催された
「第22回 綾の照葉樹林プロジェクト連携会議」
において、平成26年度の事業報告が承認されました。

2014報告書 表紙

報告書をアップロードしましたしましたので、
綾プロページから、下部にある
「2014年度」
「2014年度 別冊 新聞記事集」
をクリックしてダウンロードしてくださいね♪

10周年記念イベントの様子が、MRTラジオで紹介されました!

風が心地よい日が続いていますね。
梅雨入り前に、思いっきり満喫しておきましょう♪

さて、5月17日(日)に開催された
綾プロ10周年記念行事「新緑の綾の森へ行こう!」

この様子を、MRTラジオ「エ・コ・コロ カフェ」の「木佐貫ひとみ ナチュラルライフ」(5/23放送)の中で、ご紹介いただきました!

新緑のすがすがしい空気間が、写真を見ても感じられます♪
放送された内容がブログにアップされています。
ぜひ、下記をクリックしてご覧ください!

MRTラジオ「エ・コ・コロ カフェ 木佐貫ひとみ ナチュラルライフ」(5/23放送)

綾プロ10周年記念「新緑の綾の森へ行こう!」開催しました!

綾の照葉樹林プロジェクト 10周年記念イベント
「新緑の綾の森へ行こう!」
を、5月17日(日)に開催し、参加者33名、スタッフ約20名でおこないました。

前日までの心配もなんのその!
雨の合間に、思いがけない晴天が訪れ、新緑の空気と命のにぎわいを楽しむことができました!

県有林遊歩道 展望スポットから綾南川の谷間を眺める

県有林遊歩道 展望スポットから綾南川の谷間を眺める

そして、今回はヒル対策に「塩水」を使用!
素晴らしい効果で、被害にあう方もいませんでした♪

9:00に公民館文化ホールを出発し、A大森岳林道コース、B県有林遊歩道コースに分かれました。

それぞれ散策を終え、12時過ぎに綾の照葉大吊橋に集合。
綾の猟師さんがさばいた「シシ汁」とおにぎりに舌づつみ。

タケノコが入ったシシ汁!

タケノコが入ったシシ汁!

その後は、吊橋前の広場で、記念のあいさつを綾町長 前田穰氏にいただき、
宮崎県知事の河野さんもかけつけてくださいました!

P1180586

そして、綾の語り部のお二人に、綾に伝わる昔話を披露していただきました。

語り部のお二人

語り部のお二人

当会の会員さんも久しぶりにイベントに参加され、
「会員を続けるか迷っていたけど、また会員を続けていこうと思ったよ!」
と嬉しい言葉をかけていただきました。

樹洞の前でフクロウになる?!

樹洞の前でフクロウになる?!

さぁ、次の10年に向けた一歩は、もう始まっています!

P1180529

 

 

(終了しました)〆切間近!木こり体験 参加者 募集中!!

第16回 照葉樹林復元ボランティア事業
照葉樹の森で、木こり体験しよう!!

 

綾照葉樹林木こり体験

スギやヒノキを間伐し、林内に光を入れ、自然に照葉樹が芽生える。そして照葉樹が復元していく・・・・

植樹をしない、100年がかりの気の遠くなるようなプロジェクト。

この復元プロジェクトにあなたも参加してみませんか。

間伐終了後は、森を散策します。

森のエキスパートたちと一緒に散策できる貴重な機会です!

色んな話をしながら森を歩きませんか。

たくさんのご参加お待ちしています。

 

日程:2月21日(土)

時間:8:45 川中自然公園駐車場 集合

対象:小学校5年生以上
※小学生は保護者同伴

参加費:無料

申し込み締め切り:2月17日(火)

参加希望の方は、てるはの森の会までお問い合わせください。

(チラシはこちらから→(第16回木こり体験募集チラシ

TEL 0985-35-7288   FAX 0985-35-7289

 

 

 

 

 

 

(終了)第2回 国際照葉樹林サミットin屋久島 開催!!

東アジアに広がる照葉樹林と、その恵みを未来へ引き継ぐことを目的とした「国際照葉樹林サミット」。

ついに、第2回目の開催が実現しました!!
開催地は「屋久島」で、6月6~8日にかけて行われます。

思い起こせば3年前の2011年5月21日に「第1回 国際照葉樹林サミット」が綾町で開催されました。

第1回のサミットでは、照葉樹林の価値と現状を確認し、未来に向けて進めていくことを宣言しました。

東アジアに連なる照葉樹林は、生物多様性が豊かな、極めて重要な価値を有する森林であり、人類も様々な恩恵を享受してきましたが、その森が地球温暖化やシカの食害、里山林の放置などによって生物多様性の危機に瀕しています。

それを受けて、照葉樹林の保護・復元に向けた活動を積極的に行い、照葉樹林の適切な利用による伝統文化の発展的継承、そしてそれを支える国、地方自治体、研究機関、自然保護団体、地域住民、企業、NPOなど様々な主体が連携しネットワークの構築に努め、積極的な活動を推進していくことを宣言しました。

第2回目のサミットも、東アジアの照葉樹林地帯のネットワーク構築を目指しています。
~ブータン・台湾・韓国・沖縄・奄美・屋久島・大隅・綾・対馬~

********** 第2回 国際照葉樹林サミットin屋久島 **********

2014年6月6日(金)、7日(土)、8日(日)

6日(金):照葉樹林文化講演会
場所=屋久島環境文化村センター(宮之浦)
時間=19:00~21:00

7日(土):国際照葉樹林サミット
場所=屋久島離島開発総合センター(宮之浦)
時間=10:00~18:00
講演①湯本貴和(京都大学霊長類研究所 教授)
講演②ペマワンダ(ブータン農業省再生可能資源リサーチセンター所長)
テーマセッション①「照葉樹林とユネスコエコパーク~森の恵みが支える地域の豊かな発展~」
テーマセッション②「共生と多様性の森~照葉樹林のまか不思議」

8日(日):現地見学会(口永良部コースは9日まで)
6コースあり

!詳細は公式ホームページをご覧ください!
第2回国際照葉樹林サミットin屋久島 http://yakushimahozen.hatenadiary.jp/

20140430133544

**************************************

(終了)【設立記念会を開催いたします。参加者募集中!】

日時: 6月5日(木)14:00~16:00
会場: 宮崎市民プラザ4Fギャラリー(宮崎市役所となり)
スケジュール: 13:30~  会場
14:00~ 開会、中島淳 氏 講演
(内閣官房地域活性化伝道師)
14:50~ ソーラーフロンティア(株)事例発表
当法人設立と事業の紹介
閉会
15:30~ 茶話会(16:00終了)
以前お伝えしたとおり、H26年度から「一般社団法人 てるはの森の会」になりました。そこで、設立記念会を開催いたしますので、どうぞご参加ください。
企業や地域住民と共同して森づくりをすすめ発展させていく方向性を、まちづくりにおける協働の実践事例を元に探ります。
また、当法人の設立の報告と事業のご紹介、そして間伐ボランティア参加企業の実例発表も合わせてご紹介いたします。

設立記念会チラシ1